diary

日記 雑記

春とメイクとproud of myselfな表情

仕事の帰り道、

桜の木と若者たち、新社会人の群れを横目に

ヨロヨロしながら

なんとなくデパートのコスメキッチンに寄りました。

 

そしたら

若い男の子がカウンターでメイクしてもらっていて

そのときの男の子の表情がとってもよくて

思わず惹きつけられました。

 

どう良かったかっていうと

その目からは

あふれんばかりのめかしゴコロと

自信と探究心が出ていました。

 

熱心に美容部員さんのトークを聞きながら

鏡に向かって伏し目にして顔を左斜めにし

少し顎を上げて

シャドウの色目を確認中。

 

いい香水でも香ってきそうな

大人っぽい表情でした。

 

 

それを見てわたし

「ちょっと。負けてらんない。

わたしはカウンターであんな表情できない。

無意識のうちに自信なさそうor遠慮がちにして、子供くさい表情つくりがちだし。

それに最近ボサっとしてた。

女サボってる場合ちゃうやん。」

奮起させられました。

 

普段メイクをするとき、

ただただ出かけられる顔に仕上げることが

目的になっていたんですが

本来は

自分の気分を上げるためのものだった

ってことを思い出しました。

テンション上がったもん勝ちだよなって。

 

美に対する向上心に

火をつけてくれたあの子に

感謝です。

 

新しい世界の

まろやかな春の夕方でした。

ワイン初期設定

わたしにとってワインは

頂き物や、出てきたものを何気なく口にする程度で

自分からちゃんと味わったことはあまりありませんでした。

 

ブランドのことや味のこと、

産地のことなんかは

未だにぜんぜん興味が湧かず

教えてもらっても覚えられない始末です。

 

でも

ある人との食事をきっかけに

わたしはワインを覚えることができました。

 

覚えた、といっても

知識ではなく、

ワインのある食卓の楽しさを知った

という感じです。 

 

それがわたしにとっての

ワイン初期設定だと思っています。

 

 

その人からは

ワインや食事に対する

好きのエネルギーがばんばん出ていて

その人と一緒に飲むと

ワインに“酔う”のではなく

心地よく“醒めて”いられる、という感じがしました。

 

トポトポ、とグラスに注いでくれる所作は

清潔で豪快でおおらか。

 

日本人が当たり前にお茶を飲むように

ワインだって別に特別なことではない。

気楽に食事に添えられるものであって、楽しんだらいい。

オシャレだとか、マナーだとか、

「わたしは今ワインを飲んでいる」という、なんとなくの意識する感じとか、

そういった

ワインにフォーカスした一種の‘“力み”のようなものは全く必要のないこと。

そんな空気が

その人との時間には流れていました。

 

 

 

(たとえばフランス映画で美しい女優が

ゴブゴブと気取らずにワインを飲むシーンがあったりしますが

それでも品があってどこか愛があって、

それらはその文化圏にとって

当たり前の存在なんだなあと感じさせる

そういうムード。)

 

 

ワインはあくまで脇役でしかなく

メインに語るものではない。

メインはこの場であり

わたしとあなたの会話の時間、という姿勢。

その

食べることに対するセンスが

ラテンな感性を地でいってる人だと思いました。

 

 物事に対する純粋な好きのエネルギーって

すんごい力を持っていて

他人にも伝播するんですね。

 

 

カッコつけるためでもなく

語るためでもなく

そもそもふつうに、

ワインのある食卓を構成する時間と要素

それらぜんぶのことが、

楽しくて仕方がなく、好きなんだというのが

体全体から滲み出ていて

それがこちらに伝わってくる。

 

わたしはそのおかげで

ワインの楽しさを

体感で知ることができました。

 

 

わたしのワイン初期設定が

そういう人から教わった時間によるものだということは

とてもラッキーなことだと思いました。

 

 

 

 

料理でマインドフルネス

デジタルデトックスなる試みをやっていると、

いまここの

目の前の世界に意識を集中する時間が増えてきて

その恩恵は

料理をする時間にもでてきました。

 

どういうことかというと

料理中、以前よりもいっそう

五感をフルに使うようになりました。



素手で野菜という“自然”を触って
香りをかぎ
目で色を確かめ
音で火の通り加減や水分の量を感じ
そして味見をする

 

本能を使う

野生をつかう

そんな感じが

とても心地よく、癒しが起こりました。

 

 

料理って本来は

集中力半分でやっちゃあいけないくらい

尊い行程なのかもと思いました。

命を扱ってるし。

 


文筆家の松浦弥太郎さんがどこかの記事で

ご飯をつくるときに

「おいしくなあれ」

おまじないをすると書かれていて

 

わたしも

この丁寧な気持ちに拍車をかけて

ノリノリで気持ちを込めておまじないしてみました。

ほんとうにおいしくなりました。

 

 

自分一人のための料理でも

丁寧に

意識をもって作れば

ほんとうに

何にも変えがたい

美味しい時間の出来上がりなんですね。

 

3月は新年度に向けて

バタバタしやすい時期。

ちょっと疲れたら

日々のちょっとしたご飯づくりの時間だけでも

五感をフルにつかってみるのも

頭と心のリフレッシュに

いいかもしれません。

デジタルデトックス

先週あたりから思い立って、

ちょっとスマホ画面を見る時間を

減らすことを試みています。

 

 

きっかけは

先日ラジオで

ホホホ座の山下賢二さんが

言っていたことで

 

 

本を買う人が減るなか、

それを食い止めるにはどうすればいいかという質問に対して、

「いまはカフェや電車など公の場で
スマホタブレットを見てる人がほとんど。
自分もスマホは見る。
でも、時々スマホを家に置いて出かけ、

カフェで本と向き合うしかない時間をあえてつくるのはとてもいい時間。

草の根活動的ではあるけれども

そうやって“本を読んでる人”という景色に

自分がなる

そういう人が増えていくことで、

本を読むことはかっこいいんだというイメージを

広げていけるのではないか」

というような内容を仰っていて

 

それを聴いて

とてもわくわくしたことからです。

 

 

そういや最近

本を読んでいる人をチラホラ

見かけるようになったとも思います。

みんなスマホに疲れたのかな。

 

 

あともうひとつの理由としては

SNSに疲れたこと。instagramぐらいしか使ってないですが、それでも

他人と比べるという

どうしてもネガティヴな思考回路になってしまいがちなその数分間。

想像の範囲でしかない他人の状況に対して

勝手にネガティヴに陥るというのは

まったくもって

エネルギーの浪費だと思ったこと。

 

 

まずは

食べてる時

歩いてる時

は見ないようにすることから始めました。

これ、当たり前のことかもしれませんが

わたしはなかなかの画面依存っぷりだったので

ここから。

あとは

snsを開くのは週に1回にする。

夜22時以降は見ないなど。

 

 

何度か

スマホを持たずに出かけてもいます。

はじめは何となく不安になるけど

(すぐに検索かけたくなるんです。

あ、あのお店何時から営業だったかな、

今日休みだったかな、など。)

これがまた

情報が得られなかったとて

たいして困らない。

そして

目の前の景色に集中できるようになりました。

 

 

誰からもオンタイムでつかまらない自由な感覚。

考え事の途中でラインが来て集中が途切れることもない。

 

 

自然と

自分の将来のことや

好きなものについて

考える時間が増えたし

 

もちろん

手持ちの本を読むようにもなる。

 

頭がスッキリする。

気持ちが穏やかになる。

 

そして自分は実は

暇だったんだ

ということに気づく。

 

嬉しいのは、

いまここにいる自分の存在を

誰でもなく

自分が見てあげてる感覚になったこと。

 

 

なかなか楽しいし、

心身の健康にもいいと思うので

snsとちょっと距離を置きたくなったり、

スマホばっかり見ちゃう習慣に疲れてきたなと感じたら、

デジタルデトックス、おすすめです。

わたしはもう少し続けてみようと思います。

 

恋と味覚

好きな相手と食事をすると

ごはんが本当に美味しいですよね。

 

まるで温泉に入ってるときのように
目の前がつやつやと明るくなり

味覚も普段より冴え

料理がとても美味しく感じる。

 

 

わたしは食いしん坊だからか

食を愛する人との出会いにやけに恵まれていて

 

恋においてもそういう人との出会いが多く

恋の記憶には必ず

美味しい記憶がくっついています。

 

 

食にまつわることが大好き

美味しいものに常に縁があって

健やかな味覚の感性を持っていて

好奇心旺盛。

そういう人に魅力を感じます。

 

 

恋も食事も

人生の楽しむべき重要イベントで

生きることそのもの。

 

 

同じものを食べ 

美味しいと分かち合える時間は

人生の喜び。

心の栄養になる

ほんとうの豊かさだなと思います。

生きていく上で

大事にしたいことのひとつです。

 

 

 

 

深い呼吸ができる喫茶店/存在から学ぶこと

よく行く喫茶店の店員さんに

80歳くらいのおじいさんがいて、

わたしはそのひとが大好きです。

 

ホールに立つことはなく

常にキッチンに立っておられて

客席からは調理してる姿が見え、

1人でオーダーをこなしてゆかれます。

 

いつもエプロンが片方だけ肩から落ちてるし、
それがやけに坊さんぽく見えるのも愛嬌。

 

 

誰よりも大きい声で

おおきにー

と言うし

だれよりも元気。

 

 

おじいさんの作る料理が

これまたたまんなくて。

 

わたしの好きなメニューに、

ボルセナ(ハムとマッシュルームが入ったクリームパスタ)

があるのですが

 

まるで中華やきそばのような勢いと熱で
現れるんです。

 

ハムとマッシュルームが一箇所に偏っていたり

スパゲティがひっくり返ったようだったり

そんな

SNSの存在などハナから無視の盛り付けに

あつあつの立ちあがる湯気。

台所のようなあたたかさと
楽しさ、陽気さ、ユーモアがあって

それがやけに落ち着く。

 

そこにシャキッと本物のコーヒーが現れる。

 

もう、

そのとき心底

ホッ、と

深い呼吸ができるんです。

 

 

あるとき

従業員同士の会話が

聞こえてきて

 

その方

「覚えてたらやったらええし、

覚えてへんときはやらんかったらええ」

と同僚に伝えてました。

 

 

ほんとそうだよな

でも殆どの大人が

そうは言ってくれないんだよな

ここはおおらかでいいな

とわたしは思いながら

人間らしくていいなと

ニヤニヤしました。

 

 

苦しそうな表情はなくて

真顔からは明るさが滲み出ているひと。

だからこそ余計に

すごいことを乗り越えてこられたのかなって感じさせる。

 

 

存在を見るだけで

たちまちこっちに陽気さが伝染するし

ご機嫌になれる。

 

なんもかんもが小さきことで

大したことじゃないように思えて

深刻さがふっとび

気持ちが明るくなる。

 

 

わたしが勝手に尊敬している

大好きなおじいさん。

 

 

男性は年齢じゃなく、

心の純度だなと

思うのです。

 

美味しい記憶/18歳・USJ・キャラメルマキアート

わたしは時々
気晴らし急務!になることがあり
そういうときは大抵スタバに行きます。

 

ホルモンバランスが優れず気分が落ちがちなとき、
波長の合わない人と会って軸がブレちゃったとき、
考えが溢れて止まらなくて整理したくなったとき、
嬉しいメールに本当の言葉でお返事したいとき、
そんなときは落ち着いて軸を中心に戻すために行きます。

 


わたしの初スタバは高校を卒業した年の春休みで、
前記事の友達と一緒に、オープン年のUSJに遊びに行った帰りにシティウォーク内にあったスタバに寄りました。
そのときは関西にはまだあまりありませんでした。

 

高校在学中にアメリカ交換留学をしていた彼女はキャラメルマキアートを注文していて

わたしは勝手がわからないので同じものを。

紙のカップなこと、サイズ選び、店内の音楽、
フタに穴が空いててそこから飲むことなど
ぜんぶめずらしいこと。
キャラメルマキアート、味も香りも甘くておいしかった。
わたしは彼女に影響され、すっかりかぶれた気分になりました。


あれから何年も経ち
こんなにも店舗が増え
学生達やパソコンを使う人たちで混むようになり
景色がすっかり変化したいま
しかも身も心も日本人のわたしが
スタバでコーヒーを飲んだとて
あのUSJでの時のような
バタ臭い気持ちには到底なれないけど

それにもう大人で
丁寧に淹れるコーヒーの美味しさを覚え始め
舌もこえてきて
正直スターバックスのコーヒーは
もう自分にはあまり美味しく感じられないということはわかってるんだけど


わたしにはあの
初スタバのときの
なんとなく機嫌のいい景色を
初期設定として持っていて


日常の中で

内側の静けさを思い出したいとき

広がりや大きさを思い出したいとき
制限をとっぱらいたいときに

 


変わらず
スターバックスに行って
ドーナツとコーヒーを頼んで気晴らししている自分がいる。

自分に戻るためのツールとして。


何が言いたいのか分からなくなってきてしまいましたが、

前記事の友達繋がりで思い出したので

書きたくなりました。